泉質の特徴
含鉄泉は、鉄分を含み、空気に触れ酸化すると茶褐色(鉄錆色)になります。
浴用では、よく温まるためリウマチ性疾患、更年期障害、子宮発育不全、慢性湿疹、苔癬(たいせん)等に効果があります。
また、飲用では胃酸の分泌を高め、鉄を吸収しやすくし、貧血への効果があります。
「赤湯」と表現される赤褐色の温泉がありますが、「含鉄泉」としての規定値まで鉄を含んでいる温泉は少なく、含鉄泉は希少な温泉です。
多くの「赤湯」といわれる温泉は、含鉄泉ほどの鉄分の含有量はないものの、塩化ナトリウムの影響で鉄錆の色に変わったものです。
したがって、含鉄泉という泉質名がつくと時間の経過とともに鉄分の酸化が進んで、かなりの濃い「にごり湯」になります。
泉質別適応症
- 浴用:なし
- 飲用:鉄欠乏症貧血
代表的な温泉地
宮城県 | 鳴子温泉 |
山形県 | 火打崎温泉 |
長野県 | 加賀井温泉 小赤沢温泉 |
岐阜県 | 長良川温泉 |
兵庫県 | 有馬温泉 |
長崎県 | 雲仙温泉 |
大分県 | 鉄輪温泉 塚原温泉 |