泉質の特徴
含有成分により、カルシウムー硫酸塩泉(石膏(せっこう)泉)、ナトリウムー硫酸塩泉(芒硝(ぼしょう)泉)、マグネシウムー硫酸塩泉(正苦味(せいくみ)泉)に分かれます。
カルシウムー硫酸塩泉(石膏(せっこう)泉)は、浴用ではカルシウムの鎮静効果が高いため、昔から「傷の湯」「脳卒中(中風)の湯」といわれ、高血圧症、動脈硬化症、脳卒中、慢性関節リウマチに効果があり、打ち身、切り傷、火傷、痔疾、捻挫にも良いと言われ、皮膚病では乾癬(かんせん)、慢性湿疹、ニキビ、皮膚のかゆみにも良いとされています。
ナトリウムー硫酸塩泉(芒硝(ぼしょう)泉)は、浴用では高血圧症、動脈硬化症、外傷に効果があり、また、飲用では胆道疾患、弛緩性便秘、糖尿病、肥満症、痛風に効果があります。
マグネシウムー硫酸塩泉(正苦味(せいくみ)泉)は、浴用、飲用ともに他の硫酸塩泉と同じ効果があり、特に高血圧症の血圧を降下させ、脳卒中後の麻痺を改善し、動脈硬化予防の効果があります。無色透明無臭ながら特有の苦みがあります。
泉質別適応症
- 浴用:動脈硬化症、切り傷、火傷、慢性皮膚病
- 飲用:胆道系機能障害、高コレストロール血症、便秘
代表的な温泉地
青森県 | 浅虫温泉 蔦温泉 |
宮城県 | 作並温泉 遠刈田温泉 |
山形県 | 天童温泉 赤倉温泉 |
福島県 | 二股温泉 東山温泉 |
新潟県 | 赤倉温泉 新赤倉温泉 かのせ温泉 角神温泉 相川温泉 |
群馬県 | 四万温泉 川中温泉 伊香保温泉 猿ヶ京温泉 法師温泉 水上温泉 川古温泉 沢渡温泉 尻焼温泉 |
石川県 | 山中温泉 山代温泉 |
山梨県 | 西山温泉 |
静岡県 | 稲取温泉 堂ヶ島温泉 桜田温泉 |
島根県 | 玉造温泉 |
熊本県 | 黒川温泉 |